中古住宅の売買、越境問題について
こんにちは。土地には必ず境界が存在しています。それを、法務局の地積測量図、もしくは、
実測図による書類等で確認します。そして、現地の境界石と照らし合わせることになります。
境界石がなければ、新たに実測して埋設します。土地、中古一戸建ての売買では、境界の明示
が、契約書に記載されています。その境界から、隣地の塀、樹木などが越境されているケースも
多々あります。(逆に、対象地から隣地に越境してるケースもあります)通常、不動産業者は、
現地調査をして、買主に告知することと、将来において災いにならないよう、越境の当事者間で
何らかの解決を書面で交わしておきます。これを怠ると、売主の瑕疵担保責任、もしくは業者の
重要事項説明不足になるでしょう。時には、隣地の上下水道管が越境して埋設されているケース
もあり、将来必ず不利益が発生します。越境問題がないかどうか?必ず業者に確認しましょう。